Linux Tips | |
![]() |
Webminとは 北浦訓行 |
Webminは、LinuxconfやHDE Controller(市販品)のように、GUIでLinuxの各種設定を行うツールだ。Webブラウザでユーザーアカウントの管理やApacheなどのサーバの設定、RAIDといったハードウェア設定などが可能だ。Vine Linux 2.5やTurbolinux 8には標準でインストールされるので、すでに使っている方もいるだろう。
WebminはPerl 5で書かれたCGIプログラム群で構成されており、LinuxだけでなくFreeBSDやMac OS X、Solaris、HP-UXなどさまざまなOSで使用できる。また、Webブラウザがフロントエンドであるため、WindowsやMacOSなどが動作しているほかのPCから操作できる(Webminの設定で、外部からのアクセスを許可する必要がある)。
Webminの画面を表示するには、Webブラウザを起動して、設定を行うPCのポート10000にSSLでアクセスする。
https://localhost:10000 | ローカルからアクセスする場合 | ||
https://pc01:10000 | ホスト名を入力してアクセスする場合 | ||
https://192.168.0.1:10000 | IPアドレスを入力してアクセスする場合 |
すると、ユーザー名とパスワードを入力する画面が表示される。
Vine Linux 2.5のMozillaでローカルからアクセス |
ユーザー名とパスワードを入力して[Login]ボタンをクリックすると、Webminの画面が表示される。
Webminの画面 |
画面上部に並ぶ7つのアイコンのいずれかをクリックすると、各カテゴリに属する詳細な設定項目が表示される。それぞれのカテゴリで設定できる内容は次のようなものだ。
カテゴリ
|
設定の内容
|
Webmin | Webmin自身やユーザー用モジュール、作業ログ、Webmin用のユーザーアカウントなど |
システム | ユーザーパスワードの変更やユーザーアカウントの作成/削除/編集、システムログの表示、RPMパッケージのインストール/アンインストールなど |
サーバ | Apacheやインターネットサービス、Postfix、ProFTPD、Samba、PostgreSQL、qmail、DNS、Squidなど |
ネットワーク | ファイアウォールなど |
ハードウェア | RAIDシステムやネットワークインターフェイス、ディスクのパーティション、GRUB、LILOなど |
Cluster | クラスタに関する各種設定など |
その他 | Perlモジュールの管理やコマンドシェルの実行、ファイルマネージャの実行など |
ここに挙げたのは、Webminで設定可能な項目の一部分だ。設定可能な項目の詳細については、実際にWebminを操作して確認していただきたい。
なお、ディストリビューションに含まれているWebminは、バージョンが古い可能性がある。古いバージョンには、セキュリティホールがあることが多いので、実際に使用する前に、最新版にアップデートしよう。Webminには、自分自身をアップデートする機能があるので、それを利用して最新版に更新すると便利だ。
Webminのアップデート作業は、[Webmin]カテゴリの[Webminの設定]−[Webminのアップグレード]を選択する。次に、表示されるオプションから[www.webmin.comからの最新バージョン]を選択して、[Webminのアップグレード]ボタンをクリックする。画面の指示に従って作業を進めると、アップデート作業は終了だ。
なお、アップデートを行うと、言語の設定がデフォルト(英語)に戻ってしまう。日本語にするには、[Webmin]カテゴリの[Webmin設定]−[言語]を選択して、言語の一覧から[Japanese(JA_JP.EUC)]を選択する。
アップデート後の画面。最下部に表示されているバージョンが、2002年6月時点での最新版である0.98になった |